今日は、大正琴の「紅丸琴の会」の方々が
慰問に見えられました~♪
久しぶりの慰問だったので。。。
利用者様達も、とっても喜ばれていました~(^。^)
今日は行事食で・・・「鍋の日」でした。。。
(写真が無くて・・・スミマセン。。)
メニューは、しっかりと味のしみた「おでん☆」でしたよ♪
具材も、大根・こんにゃく・かまぼこ・ふき・卵・じゃがいも
たけのこ・ちくわ・つみれ。。。と、とっても具沢山で♪♪
利用者様も、「美味しい!」と、大好評でした~(^。^)
3月も、あと残りわずかですね☆
色々と気忙しい時期ですが。。。
皆さん、頑張って乗り切りましょう!~(^。^)
こんばんわ。やっと雪も解けてきて車が走りやすくなったなぁ~(`д`*)と思っていたら、たまに降る雪にモヤモヤします。
今日は本当は昨日書きたかったバイキングのことを書いてから寝ようと思います。
昨日の園のお昼のバイキングは凄かったです。本当に色々あって選べるっていうのが楽しいです。
利用者様の 中には、こんなに食べれるの!?と思うほど沢山お皿に乗せてる方もいました(笑)バイキングならではですね~。
皆さん沢山食べられたみたいで、「本当にお腹いっぱい。。」とつぶやいていました。
私もこの日はバイキングの検食だったので、お腹鳴らしながら楽しみにしてたんですよ~(`д`*)
るんるん♪になりながの検食タイム~(´▼`)♪♪♪やぁ~本当に美味しかったです。
あっ!でも私の苦手な食べ物がありました。たいていの人は好きな海老があったんですねー。
何で海老が嫌いなんだって昔から言われるんですけど、それは自分でもわからないですー。
「こんな美味しいものが嫌いなんて可哀相だね」とまで言われました(`=`泣)
・・・・・海老の話にずれてしまったんですが、バイキングは大賑わいでした!!
ということです★★★
今回の担当で今年度の担当は最後になります、あっという間に1年たったのですが、いまだにブログに対しては苦手意識が強く、内容をどうしようと担当の日は、苦戦の連続でした、来年度は担当が誰になるのかまだわかりませんが、みなさん見てくださいね~~~~
今日も天候が落ち着いており過ごしやすい日でした。
早いものでもう3月も中過ぎ‥
私がブログ担当になり1年になろうとしています。
長かったような、短いような‥
4月からはどの委員に属するか定かでありません。
デイサービスの出来事を中心に今まで書き込んできましたが
も少し自分ネタも入れ込んでおけばと今頃思いました。
なにわともあれ来月から新年度です。
いままでありがとうございました。
また会う日まで~!なのだ
本日は真狩村で実施された認知症サポートキャラバン養成講座へ。
近隣の市町村の方々も多く来られ、他施設の方々とも色々とお話ができました。
十数年前の特養ホームについての説明もありました。写真の様子や先生の説明を聞くと
当時の状況は現在の施設環境やケア内容とだいぶかけ離れているなぁ~と実感。
現在行っているこれらのことも、さらに十数年後には当然変わったものになっていると
思うし、変わらなければいけないとも感じます。
色々なことを考えさせられる研修でありました。
また真狩でこのような研修があればいいですね。皆さんご苦労さまでした。
昨日、研修でお世話になった先生を新千歳空港まで送らせて頂きました。
国際線のターミナルが出来てから初めてだったため、駐車場に車を入れるのも入口が分らずアタフタ・・・車を止め近くの入口から中に入ると長~い連絡通路・・・ 以前と違う様子に迷子になるかと思いました。
出発の時間が迫り先生と別れた後、お見送りしようと滑走路が見えるところへ行くと、目の前に大きく、カラフルな旅客機が・・・
よく見ると「ピカチュー」のイラストが描かれたANAの旅客機でした。
先日JALではジャンボが引退したとの報道がありましたが、やはりジャンボは大きくて良いですね。
こんな大きくて楽しいイラストの旅客機で旅行に行けたら良いなと思いました。
ちなみにANAでは「ガンダム」のイラストが描かれた旅客機もあるようです。
先生を乗せた旅客機は写真の旅客機の半分くらいの大きさの旅客機で、軽やかに飛び上がり、目的地に向かいました。
乗り物好きな私にはチョット楽しい一時ともなりました。
当施設『真狩羊蹄園』は後志地域の羊蹄山ろく地区に位置しています。近隣町村の特別養護老人ホームや養護老人ホームの職員が集まり、ケア向上委員会を組織しております。今回は委員会の活動として、講師にユニットケア研究会代表の「武田和典」先生をお迎えして研修会を開催しました。
この1年の各施設のご利用者様のケア向上に向けた取り組みを発表し、今後更なるケア向上に向けた取り組みについてグループワークを行い、講師の方よりご助言を頂くことができるなど、とても有意義な研修会となりました。
羊蹄園からも職員が参加、入浴、食事、環境、排泄について取り組んできた事を発表、させていただきました。
又、翌日には羊蹄園に講師の武田氏に訪問いただき、施設の様子等も見ていただき、色々なご助言を頂くこともできました。
武田先生には研修会、施設訪問指導等大変お世話になりました。ありがとうございました。